介護保険とは
会社勤めで健康保険に加入されている方なら、40歳になると給与から「介護保険料」が天引きされます。 40歳以上になると介護保険への加入し、(健康保険料と一緒に)介護保険料を払うことが義務付けられています。 介護保険制度は、高齢化や核家族化の進行、介護離職問題などを背景に、介護を社会全体で支えることを目的として2000年に創設されました。 現在では、約674万人の方が要介護(要支援)認定を受け、介護を必要とする高齢者を支える制度として定着しています。 このブログでは、そんな介護保険制度について解説します。 介護保険に加入する人 介護保険に加入する人は、65歳以上の方(第1号被保険者)と、40歳から64歳までの医療保険加入者(第2号被保険者)に分けられます。 第1号被保険者は、原因を問わずに要介護認定または要支援認定を受けたときに介護サービスを受けることができます。 第2号被保険者は 、 加齢に伴う疾病(特定疾病※)が原因で要介護(要支援)認定を受けたときに介護サービスを受けることができます。 ※ 特定疾病とは がん(医師が一般に認められている知見にも