社会保険適用拡大2024年(令和6年)10月
2024年10月から、社会保険の適用範囲が拡大され、より多くのパートタイムやアルバイトの方々が健康保険や厚生年金に加入できるようになります。これまで従業員数101人以上の企業が対象でしたが、今回の改正により従業員数51人以上の企業でも適用されるようになります。この改正は、少子高齢化が進む中で、働く人たちの保障を手厚くし、将来の年金制度を安定させるための重要なステップです。
社会保険とは?
まず、社会保険とは何かを簡単におさらいしておきましょう。社会保険には、主に「健康保険」と「厚生年金保険」が含まれます。これらに加入すると、病気やけがをしたときに医療費の負担が軽減されたり、老後に年金を受け取ることができるようになります。また、一定の条件を満たせば、育児や介護休業中に給付金を受け取ることもできます。
適用拡大の背景
なぜ適用が拡大されるのかというと、少子高齢化が進む日本では、働く人たちをもっと支援し、将来の年金制度や医療制度を支えるためです。特に、パートやアルバイトで働いている人の中には、今まで社会保険に加入していなかった人も多くいました。しかし、働き方が多様化する中で、これらの人たちも十分な保障を受けられるようにするため、加入条件を緩和することになったのです。
2024年9月までの社会保険加入条件
現行の社会保険に加入するためには、次の条件を満たす必要があります(主にパートタイムやアルバイトのケース):
週の所定労働時間が20時間以上
月額賃金が88,000円以上
2カ月を超える雇用見込みがあること
従業員数が101人以上の企業で働いていること
学生でないこと
これらの条件を満たしていれば、パートやアルバイトでも社会保険に加入し、厚生年金や健康保険の恩恵を受けられるようになっています。
2024年10月からの変更点
2024年10月から、これらの加入条件のうち「従業員数が101人以上」という部分が変更されます。具体的には、従業員数が「51人以上」の企業にまで対象が広がります。これにより、これまで適用範囲外だった中小企業で働く人たちも、社会保険に加入することができるようになります。
また、その他の加入条件(週20時間以上働いていることや、月額賃金が88,000円以上であることなど)は変更されません。そのため、これらの条件を満たすパートタイムやアルバイト労働者であれば、従業員数が51人以上の企業で働いている場合に社会保険に加入することが義務付けられます。
社会保険適用拡大のメリット
この適用拡大によって、多くのパートタイムやアルバイト労働者にとっては大きなメリットがあります。特に、厚生年金に加入することで、将来的な年金受給額が増える可能性が高まります。国民年金だけに加入している場合と比べ、厚生年金の方が受け取れる年金額が多いため、老後の生活の安定に寄与します。
また、健康保険に加入することで、医療費の負担が軽減されるだけでなく、病気やけがで働けなくなった場合に傷病手当金が支給されたり、出産した際に出産手当金を受け取れるようになります。
雇用主にとっての影響
一方で、企業側にとっては新たな負担が生じます。社会保険料は労働者と企業が折半で負担する仕組みになっているため、従業員の社会保険加入者が増えることで、企業側の保険料負担も増加します。特に、従業員数が51人から101人未満の中小企業では、この影響が大きくなるかもしれません。
しかし、これによって従業員の福利厚生が充実するため、従業員の定着率が向上したり、企業の魅力が高まる可能性もあります。適用拡大によるコスト負担はありますが、長期的には企業にとってもプラスの影響が期待できるでしょう。
まとめ
2024年10月の社会保険適用拡大により、パートタイムやアルバイトとして働く多くの人が社会保険に加入しやすくなります。これにより、健康保険や厚生年金の恩恵を受けられる人が増え、老後の生活の安定や、病気やけがの際のサポートが充実します。一方で、企業側にも保険料負担の増加があるため、事前の準備が必要です。
出典
社会保険適用拡大特設サイト - 厚生労働省
Comments