top of page
検索


令和7(2025)年度 雇用保険料率
2025年(令和7年)4月1日から、雇用保険料率が改定されます。この変更は、労働者と事業主の双方に影響を及ぼすため、給与計算を担当される方々は注意が必要です。
4月1日読了時間: 2分


離職率とは?自社の離職率を業種別離職率と比較(令和5年(2023))
毎年、厚生労働省は雇用動向調査結果を公表しています。この中に「離職率の計算方法」や「業種別離職率」、「雇用形態別(正社員・パート)離職率」が掲載されているため、今回はその内容を紹介したいと思います。
3月3日読了時間: 3分


マイナポータル経由で離職票を直接受け取れる新制度が始まりました
2025年1月20日から、離職票(雇用保険被保険者離職票)をマイナポータルで直接受け取れる新しい制度がスタートしました。これまで、離職票は会社から郵送されるのが一般的でしたが、今回の制度改正により、退職者本人がハローワークから直接マイナポータル上で離職票を受け取ることができるよう
2月14日読了時間: 4分


2024年10月からの教育訓練給付金拡充:新制度のポイントと活用方法
働く人々のスキルアップやキャリア形成を支援する「教育訓練給付金」制度が、2024年10月から大幅に拡充されます。このブログでは、新制度の概要や具体的な変更点、そして利用方法について、専門的な知識がなくても理解できるように解説します。
2024年12月1日読了時間: 3分


社会保険適用拡大2024年(令和6年)10月
2024年10月から、社会保険の適用範囲が拡大され、より多くのパートタイムやアルバイトの方々が健康保険や厚生年金に加入できるようになります。これまで従業員数101 人以上の企業が対象でしたが、今回の改正により従業員数51人以上の企業でも適用されるようになります。この改正は、...
2024年10月1日読了時間: 4分


令和6年度(2024年度)地域別最低賃金 答申状況Excelファイル
令和6年度(2024年度)地域別最低賃金 答申状況Excelファイル
全ての都道府県で地域別最低賃金の答申がなされました。
PDFが公開されていますが、Excelファイルのほうが使いやすいと思いますので、内容をご確認の上、ご活用ください。
2024年9月2日読了時間: 1分


退職給付額2024年(令和6年)版
いわゆる退職金の制度のことを「退職給付制度」と言います。今回は退職金の形態による給付額(退職金額)について紹介します。
2024年7月31日読了時間: 2分


令和5年度(2023年度)地域別最低賃金 答申Excelファイル
令和5年度(2023年度)地域別最低賃金 答申状況
2023年8月19日読了時間: 1分


適切な労務管理のポイント/賃金の支払について
「従業員を雇用しているけれどもどのように労務管理すればよいのだろう」という疑問をお持ちではないではないでしょうか。一言で「労務管理」と言っても、実はポイントは多岐に渡ります。
そこでこのブログでは、賃金の支払いに絞って労務管理のポイントを解説したいと思います。
2023年7月3日読了時間: 2分


パワーハラスメント防止法(2022年4月施行)
2022年4月から施行されたパワーハラスメント防止法(労働施策総合推進法)は、労働者を保護し、労働環境の改善を目的とした法律です。中小企業にも適用され、企業はパワハラ防止策の取り組みを義務付けられています。 パワハラ防止法の目的...
2023年4月30日読了時間: 4分
記事リスト






bottom of page