5 日前3 分公益通報者保護法とは(令和4年6月施行)わたしたちの安全・安心を損なうような企業の不祥事は、その企業で働く労働者等からの通報をきっかけに明るみに出ることも少なくありません。 こうした企業不祥事による国民への被害拡大を防止するために通報する行為は、正当な行為として企業による解雇等の不利益な取扱いから保護されるべきも...
5月1日2 分年金受給開始年齢と年金受取総額2022年3月までは、60歳から70歳の間となっている老齢年金の受給開始時期が、2022年(令和4年)4月から60歳から75歳の間に拡大されました。 この記事では、年金支給開始年齢と年金受取総額について書いてみたいと思います。 老齢年金...
3月31日2 分2022年(令和4年)3月分から健康保険料と介護保険料が変更になります2022年(令和4年)3月分の健康保険料と介護保険料の金額が変わります。 通常、4月に支給する給与で3月分の社会保険料を控除(天引き)されていると思いますので、給与計算の際にはご注意ください。 厚生年金保険料は変更ありません。...
2月28日4 分介護保険とは会社勤めで健康保険に加入されている方なら、40歳になると給与から「介護保険料」が天引きされます。 40歳以上になると介護保険への加入し、(健康保険料と一緒に)介護保険料を払うことが義務付けられています。 介護保険制度は、高齢化や核家族化の進行、介護離職問題などを背景に、介護...
1月31日3 分雇用保険マルチジョブホルダー制度従来の雇用保険制度は、主たる事業所での労働条件が1週間の所定労働時間20時間以上かつ31日以上の雇用見込み等の適用要件を満たす場合に適用されます。 これに対して、雇用保険マルチジョブホルダー制度は、複数の事業所で勤務する65歳以上の労働者が、そのうち2つの事業所での勤務を合...
1月2日3 分賞与支給と賞与支払い報告書新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 さて昨年末、賞与を支給された会社もあるかと思います。 賞与支給がありましたら、社会保険(健康保険・介護保険・厚生年金保険)については賞与支払い報告書の提出が必要になりますので、日本年金機構や健康保険組合...