top of page
検索
“ロクイチ”で焦らないために(障害者雇用状況報告書)
障害者雇用促進法43条7項に基づく「障害者雇用状況報告書」――通称“ロクイチ報告”――は、毎年6月1日現在の雇用実績を7月15日までに届ける人事の年中行事です。常用労働者が40 人以上の企業はもちろん、独立行政法人や公団等は36 人以上でも義務が生じます。人数の判定は業種ごとの除外率を差し引いた後の常用雇用労働者数で行うので注意が必要です。提出しない・虚偽報告をすると30 万円以下の罰金**のうえ、社名公表や納付金負担にもつながる可能性があります。
6月2日読了時間: 2分


マイナポータル経由で離職票を直接受け取れる新制度が始まりました
2025年1月20日から、離職票(雇用保険被保険者離職票)をマイナポータルで直接受け取れる新しい制度がスタートしました。これまで、離職票は会社から郵送されるのが一般的でしたが、今回の制度改正により、退職者本人がハローワークから直接マイナポータル上で離職票を受け取ることができるよう
2月14日読了時間: 4分


2024年10月からの教育訓練給付金拡充:新制度のポイントと活用方法
働く人々のスキルアップやキャリア形成を支援する「教育訓練給付金」制度が、2024年10月から大幅に拡充されます。このブログでは、新制度の概要や具体的な変更点、そして利用方法について、専門的な知識がなくても理解できるように解説します。
2024年12月1日読了時間: 3分


適切な労務管理のポイント/解雇・雇止め(有期労働契約の雇止め)
「正社員よりパート・アルバイトの方が解雇しやすい」と思われているかもしれませんが、必ずしもそうではありません。パート・アルバイトに多い有期労働契約の雇止めについてみていきます。
2023年11月2日読了時間: 4分


適切な労務管理のポイント/解雇・雇止め(整理解雇・退職勧奨・勤務成績を理由とする解雇)
日本では解雇がなかなか認められにくいことはご存じでしょうか。
「認められにくい」というのは、裁判になった場合に会社側が不利(労働者側が有利)という意味です。
整理解雇、退職勧奨、勤務成績を理由とする解雇について、裁判例と共に見ていきましょう。
2023年9月1日読了時間: 5分


令和5年度(2023年度)地域別最低賃金 答申Excelファイル
令和5年度(2023年度)地域別最低賃金 答申状況
2023年8月19日読了時間: 1分


適切な労務管理のポイント/賃金の支払について
「従業員を雇用しているけれどもどのように労務管理すればよいのだろう」という疑問をお持ちではないではないでしょうか。一言で「労務管理」と言っても、実はポイントは多岐に渡ります。
そこでこのブログでは、賃金の支払いに絞って労務管理のポイントを解説したいと思います。
2023年7月3日読了時間: 2分


中小企業にもパワーハラスメント防止が義務化
中小企業でも、令和4年4月1日から職場のパワーハラスメント防止措置が義務化されました。
2022年6月2日読了時間: 2分


労働者として働くときに関係する法律
この記事では、あなたがこれから就職をし、働く際に知っておきたい労働に関する基本的な知識(労働法)について、まとめています。ここに書かれていることは全てではありませんが、働いていく上でいざというときに役立つ知識を集めました。
2021年8月5日読了時間: 10分


従業員募集・採用のときの年齢制限
労働者の募集・採用に当たって、年齢制限を設けることはできません。
求人票は年齢不問としながらも、年齢を理由に応募を断ったり、書類選考や面接で年齢を理由に採否を決定する行為は法の規定に反するものです。
2021年6月1日読了時間: 5分
記事リスト




bottom of page